The Scientific Ocean

誰にでもわかりやすいように生命科学を解説しようとするアザラシのブログ。

中の人(アザラシ)のTwitterは@puni2azarashiです。 このブログの趣旨はこちらを参照
2018.9~ noteもはじめました!こちらへどうぞ!

腸の神経は超働いている

ぷにぷにアザラシです。
もう少し良いダジャレのセンスが欲しい今日この頃です。

今回はこんな論文を紹介します。

その名も
Simultaneous optical and electrical in vivo analysis of the enteric nervous system
(生体を用いた腸管神経叢の視覚的・電気生理学的同時解析)
です。

私たちは普段、モノを食べると、食べたものは口から食道を通り、胃へ入って、その後小腸と大腸を経て肛門より排泄されます。その中でも小腸は、食べ物の消化や栄養分の吸収など多くの働きをこなす器官として知られています。

今回紹介する論文に出てくる腸管神経叢(ENS、enteric nervous system)はそんな小腸の動きや知覚などを司る大事な神経の塊で、脳や脊髄にも劣らないほどにその神経細胞のネットワークは発達していると知られています。

しかし、そんな大事なENSは長らくの間ほとんど研究されてきませんでした。
理由はただ一つ。

観察しにくいから。

それだけです。

脳や脊髄は場所が明確で割と体の表面に近いところにあるものが多く(深部にある神経細胞の働きは確かに観察しづらいのですが)、骨に支えられているため動きにくく、またネズミをうつ伏せにして上から観察できるので、何とかなります。しかし腸はネズミの下側にあります。おなかをメスで開こうものなら何か出てきてしまうでしょう。だから難しかったのです。

では今回の論文ではどうやってそんな難題を解決したのでしょうか。なんと、ネズミの腹部に窓を作って、そこから観察できるようにしたのです!

そうやってできたこの観察手法を用いて、この論文では以下のことを実験で確かめています。

  1. 従来より知られていた腸管の動きを制御する神経伝達物質アセチルコリンセロトニン)がENSに作用すること
  2. 腸に効果を示す薬として知られる化合物(ベタネコール(コリン作動薬)とテガセロド(5-HT4受容体アゴニスト、日本では未承認))がENSに作用すること
  3. ENSにある一部の神経(NOS1陽性GABAニューロン)を活性化することでENSの神経の働きが抑えられること

今回の論文で確かめたことは新しいことではなく、今までに知られていたことですが、何よりもすごいのはこれらの事実を生きている動物で確かめたところにあります。さらにこの手法では動物を殺さずにENSの様子を観察し続けられるため、例えば大腸炎を動物に引き起こした後毎日ENSの変化を観察することによって、新たな薬を創るための知見を得る、などの手段としても使えることと思います。

もしかするとこの手法は今までにあった技術で実現可能だったのかもしれませんが、実現可能であることに気付いて手法を編み出した筆者たちは本当に素晴らしいと思います。発想の転換は大切だと思い知らされました。

 

 論文の紹介はここで終わりで、お知らせがあります。

何と、Twitterを始めました。@puni2azarashiです。

アラート用のアカウントとして用いたいと思っております。
この更新がいつまで続くか分かりませんが、できるかぎり努力しますので、ご興味のある方は是非どうぞお使いください。

 

ではまたよろしくお願いいたします!