The Scientific Ocean

誰にでもわかりやすいように生命科学を解説しようとするアザラシのブログ。

中の人(アザラシ)のTwitterは@puni2azarashiです。 このブログの趣旨はこちらを参照
2018.9~ noteもはじめました!こちらへどうぞ!

音を楽しむ仕組み

ぷにぷにアザラシです。twitterではチーターのことを書くと予告しながら、少しおもしろいものを見つけたので紹介します。今日の話題はこれ!

Neuroscience: How music meets mind

これは論文ではないのですが、“Nature”という、その筋の人で知らない人はいない有名な雑誌に紹介された記事です。簡単に言うと、「人はどうして音楽に感動するか」、ということについての文章です。

考えてみれば不思議なもので、僕たちはあまり言葉を聞き取れない洋楽であっても、バラードを聴いて感傷に浸り、ロックを聴いて心を躍らせることが出来ます。時代をさかのぼって、17世紀などにバッハが作った曲を美しいと感じることが出来ます。つまり、音楽というものは、文化の垣根を越えて、人類全てに通用する方法で、私たちの心を揺さぶることが出来るのです。

音楽をどう感じるかはともかく、音楽に対するセンス(絶対音感や作曲能力など)は人それぞれです。絶対音感を持つ人は、この文章によると西洋人10000人に1人の割合だそうです。しかし、自閉症の人では、その確率が12,3人に1人となり、生まれながら、あるいは生まれてすぐに目が見えなくなった人では、その確率がなんと2人に1人となるそうです。すごい!

では、絶対音感とはどうして生まれるのでしょうか?この文章によると、それは音そのものに対する卓越した能力から生まれるものではなく、音楽構造に対する感性から生まれるものだ、と考えている研究者がいるようです。絶対音感を持つ被験者に対して、音楽理論にしたがった曲を聴かせて、同じように演奏するように指示すると、正しく元の曲を復元することが出来ます。しかし、音楽理論を完全に無視した曲を聴かせて、それを同じように演奏するように指示しても、上手くいかないのです。つまり、絶対音感による記憶は少なくとも、音楽理論(音楽構造に対する感性や、幼少期に聴いた音楽の構造)が関与する、ということを意味しています。ただ個人的には、例えば「わたしのなまえはぷにぷにあざらしです」という文章を覚える方が、「わのぷなはたしあざぷにますえでにざらし」という単語の羅列を覚えるより遥かに楽なので、当たり前なのではないか、とは少し思います(私の英語の読み間違えだったらごめんなさい)。

それにしても、どうして絶対音感を有する割合が、目の見えない方では増えるのでしょうね。視覚を司る脳部位と音を司る脳部位は違うものですし。もしかすると、視覚を司る脳部位が余るから、代わりに音を処理するように変化するのかも知れませんね。そうなると、どうして味とか、匂いとか、数学の能力とか、他のものよりも率先して音を処理するようになるのか、気になるところです。

あと、どうして音楽に対する感情が世界共通なのかも気になるところです。味覚などは文化や地域差が大きいのに(東日本と西日本でも醤油の濃さなど違いますよね)、音についてはそんなに変化が無いのか。音楽で感動することは、生きる上で欠かせないものでは無いように感じますし(私個人はno music no lifeな人間ですが)。謎は深まるばかりです。

何はともあれ、この文章は英語ですが、おそらく誰でも見ることが出来る記事だと思いますので、ご興味のある方は是非見てみて下さい。それでは今日はこのあたりで。最後まで読んで下さり、ありがとうございました!